中途採用の面接での転職理由(退職理由)の伝え方 ②

中途採用の面接での転職理由(退職理由)の伝え方 ②

中途採用の面接において準備しておかないといけない質問回答の転職理由・退職理由。これを面接前に用意しておかないと折角書類が通過して面接になったのに転職理由がネガティブになりすぎて面接の会話も盛り上がらず雰囲気が悪いまま面接が進み結果面接NGなんてことも、面接対策を実施する上での必須ともいえる転職理由は?を転職エージェントがポジティブに変換する一例をご案内します。

転職理由/退職理由をポジティブ印象へ変換

中途採用の面接における、退職理由(転職理由)の伝え方の具体例、第2弾です。

④残業が多すぎた→ 成果を正当に評価してほしい

・効果的に仕事をしてさらに成果をあげたい

・努力や成果に見合うだけの評価がほしい

「前社は『営業は残業するのが当たり前』という社風で、上司より先には帰りにくい雰囲気でした。私は残業を厭いませんが、もっと効率的に仕事を進められるのではないかと常々考えていました。メリハリを持って業務に取り組むことで、より高い成果を挙げたいという思いが強くなり、退職を決意しました」

⑤会社が遠く通勤が辛い→ 通勤時間を仕事に有意義に使いたい
・仕事にもっと打ちこみたい、集中したい

・地元に密着し、腰を据えて働きたい

「前の会社では、SEとしてさまざまな客先に常駐しました。しかし、通勤に2時間以上かかるケースが多く、先日も自宅から片道3時間はかかる企業への常駐を打診されてしまいました。通勤に割いている労力を仕事に割きたい、もっと仕事に打ち込みたいとの思いがどんどん強くなり、退職しました」

⑥商品力がなく売れない→ プライドを持って仕事がしたい

・胸をはって自身を持って商品やサービスを売りたい

・営業の仕事で実績を挙げ、スキルアップしたい

「前の会社で扱っていたソフトウェアは競合優位性に乏しく、努力はしたもののなかなか成果につながりませんでした。自信を持って『いい商品だ』と言えるものを提供し、顧客との信頼関係を築いて営業としてスキルアップしたいとの思いが日に日に強まり、転職を決意しました」

上記の様にネガティブな理由をそのまま伝えるのではなくしっかりとポジティブに変換して自分自身の中で納得感がある様に何度も腹落ちをするまで

『何故に転職するのか』

『何故に現職を辞めるのか』

掘り下げて未来に向かって前向きな理由をきちんと面接官に説明できるよう作り込んで下さい。

⇒中途採用の面接での転職理由(退職理由)の伝え方PART1

⇒中途採用の面接での転職理由(退職理由)の伝え方PART3

『食品業界の転職エージェントへの登録はこちらから』


中途採用の面接での転職理由(退職理由)の伝え方 ①

中途採用における面接では、転職理由は面接の最初の段階で質問があることが多く、そこをうまく乗り切らないとその後の面接に大きく響いてきます。転職理由・退職理由の作成がうまくいかない、面接でその質問が来ると空気が変わる、面接が通過しなくて悩んでいる転職希望者の方に転職エージェントが面接対策の秘訣をお教えします。

転職理由はマイナス印象を極限まで抑える

中途採用の面接においてはそのまま本音の部分での退職理由(転職理由)を伝えてはマイナスに転じる事も多くあります。具体的にどう伝えるかを例をあげてみます、

①社内の人間関係に嫌気がさした→ 周りと連携を取り仕事を進めたい

・皆と意思疎通を取りながら仕事がしたい

「前の会社は、個人の売り上げが重視されていたため、個人で行動する機会がほとんどでした。しかし、私自身は周囲とコミュニケーションを取りながら仕事を進めるのが得意なタイプです。チームで団結し一つの目標に向かってまい進し、成果を挙げたいという思いが強まり、退職を決意しました」

②社長がワンマンでついていけない→ 自分の目標にあった働き方をしたい

・自分の意見やアイデアを活かして新しい仕事にチャレンジしたい

「前社は硬直的な組織で、若手社員が意見やアイディアを発表する場はほとんどありませんでした。年齢や社歴に関係なく、自由に意見が言える職場で働きたい、新しい仕事にどんどん挑戦し続け、スキルアップしていきたいと考え、退職を決めました」

③ノルマがきつい→ 営業という仕事そのものに打ちこみたい

・クライアント1件1件とじっくり腰を据えてやり直したい

・顧客と長く信頼関係を築いていける仕事がしたい

「前社では常に高い目標数字が課せられ、1件の顧客に時間を割くことができないのが悩みでした。顧客要望をじっくり聞き出し、それにこたえられる仕事がしたい、そして長く取り引きいただけるような信頼関係を築きたいと思い、退職を決めました」

この様に同じ内容の退職理由でも、表現の仕方によっては プラスの印象を与えることが出来るのです、よく事前に自身の何故に転職をするのか、退職をして他の職場へ行こうと考えているのかを第3者が聞いて、それならば転職が一番ベストだという印象を持ってもらうように変換しておきましょう。

⇒中途採用の面接での転職理由(退職理由)の伝え方PART2

⇒中途採用の面接での転職理由(退職理由)の伝え方PART3

 

『食品業界の転職エージェントへの登録はこちらから』

 


年収アップが目的の転職

転職理由の一つで年収に不満があるために転職という選択肢があります。年収UPだけの転職理由とする求職者はかなり大勢います、その他のもっと仕事に幅を持たせたい、キャリアアップをしたいなどの理由はあまり存在せずにただ収入を上げる事だけの転職とはいったいどんな結末が待っているのか。年収UP目的の転職は果たして成功するのかなどを考察していきます。

転職の目的

転職を決意する理由には人によって千差万別です。実は一番多かったりするのが人間関係のこじれから転職をしなくてはならない人も大勢います。その他現職の会社に不満があったり、もっと違う事がしてみたい、キャリアアップしてみたいなど様々な理由があります。その中でも不満要素の一つに収入が上がらないという事を目的として転職に踏み切る方も大勢います。年収に不満がありつつその他に社内体制不満やもっと仕事を認められたい、自身の仕事の成果が分かりやすい業種に行きたいなど複合的に転職理由があって、その一つに年収UPをしたいという事であれば全く問題はございません。しかしながらごくまれに純粋に収入UPだけを目的とする転職希望者が存在します。こういう方は実は非常に危険な選択をしている可能性があります。電車の中吊りで転職サイトの広告で「年収1000万以上求人特集」などと見かけて自身の年収に不満がる人などは飛びついて、転職を決意することになるケースもあります。最近の人出不足感からくる売り手市場の転職マーケットにおいてどうしても、転職を煽るような広告が目についてしまいます。そこに収入UPだけを目的に転職する事で年収が解決できるとの誤解を生じてしまいます。年収アップを目的とする求職者の方はほとんど高収入求人に応募をしまくります、果たして市場感からかけ離れた年収の求人はどのようなものが多いのでしょうか。

高収入求人

高収入をうたう求人の背景はどのようなものが多いのでしょうか。すべてではありませんが、新規事業立ち上げで社内に人材のリソースがないから外部から人材を募る場合、もしくは既存事業で苦戦を強いられておりそこのテコ入れに外部から人材を招集するパターンなど求人側もハードルが非常に高い、仕事の難易度の高い仕事が多いような気がします。こういう求人に応募して入社すると、実は大きな責任を背負う事となります。年収が高い反面ミッションも非常に高い傾向がありそうです。そこで1年足らずで仕事が実現せず、もしくは新規事業が立ち上がらずとん挫したと再び転職エージェントの門をたたいてくる求職者の方にも何度もお会いしました、そういう方は大体元いた業界の似たような会社に戻って年収も同じくらいか、少し下げて元のさやに納まるような再就職をしています。実は年収アップを目指したつもりが元々の水準より下がってしまう事になってしまっているのです。

転職は慎重に動く事が重要

年収は仕事をする方にとってはギブアンドテイクですので重要な要素となりますが、それだけが仕事を構成する要因ではないはずです。信頼関係や自身のキャリア構築などを最優先して、転職という選択肢を選ぶ際には慎重に行動をすることが肝心となってきます。これまで築いてきたキャリアを上手く生かしていくことも転職には大事なことになります。年収を上げる事が転職をすることで全面的には解決策とはなりません。スタンダードにいい仕事をして認められそれが収入に帰ってくるという当たり前のことを忘れてはいけません。階段を何段も飛ばして収入アップにつながろうとそれは後から考えると失敗転職の可能性も否定できません。着実に物事をとらえて慎重に動く事が転職活動には大事になってきます。


転職活動における志望動機形成/中途採用の面接で必ず聞かれる質問

中途採用の面接で必ず聞かれる、面接3大質問。志望動機、転職理由、これまでの経歴。この3つは転職活動を行うのであれば初期の段階で形成しておきたいポイント。その中でも志望動機はなぜその企業を志望するのか、そしてその会社でどうなっていきたいのかまで言及する必要があり、その理由であれば当社を受けに来るのは当然だと思わせるくらいの作りこみが必要。面接だけではなく、書類選考の時点でも重要視されます、転職サイトなどでも気軽に応募が可能な時代ですので、なぜに志望するのか明確にしておいた方が書類選考も通過しやすいはずです。

志望動機は曖昧さを排除する

志望動機を述べる際に、よくありがちなのは

「御社のその製品をよく利用していて…」

であるとか

「皆さん対応が素晴らしく活気がありそうなので…」

一見よさそうですが、企業や面接官を持ち上げるだけになってしまっているのです、少し薄っぺらい感じです。

食品メーカーの場合に多いのも御社の商品力に惹かれてなんて回答が実はお世辞的にしか映っていないという事もよくあります。

起業がどうのこうのは、二の次で、その会社のフィールドで自分がどんなことをやりたいか(やれるか)そして将来的にどんだけのメリットをもたらす事が出来るのかを表現する必要があります。

企業を持ち上げたり、おべんちゃらを使うのは会話のコミュニケーションとして、雰囲気をよくする効果あり、問題ないのですがそれだけだと最近の面接ではいい人だけど薄っぺらいだけの印象となってしまいます。

志望動機とは、その企業に入社したら何をしたいのかを述べ、熱意を伝えること。ポイントは

「なぜその業界なのか」

「なぜその企業なのか」

「なぜその仕事なのか」

の3つの質問に答えられることです。

まずは、あなたが転職活動をを始めてからその企業を志望するまでの経緯を考えてみましょう。

最初はいろいろな業界や企業を見ていたはずです。その中で、途中で興味がなくなった企業と志望する企業の違いは何だったのかを整理してみる。その違いが分かれば、なぜその業界や企業、仕事を選んだのかが見えてくるはずです。

自己PR~志望動機まで関連性を持つ

自分はどんな人物で、どんなビジネススキルがありそれを御社というフィルードで活躍していきたいか明確にすれば志望動機は自ずと面接官の心に刺さります。

最終的には、自己PR~志望動機の説明の流れで、今日ここに面接に来るのは必然であったなと面接官に思って頂けたら成功だと思っても過言ではありません。

志望動機は転職だけに限らず新卒の就職活動でも行ってきたことだとは思いますが、社会人経験を経た今だからこそ具体的に食品業界を志す理由、その会社で活躍していきたい理由を考えてみましょう。志望動機形成でお困りであれば転職エージェントに相談するのも一つの手です、一緒に最善の応募企業ごとの志望動機を考えることが出来ます。

 

『食品業界の転職エージェントへの登録はこちらから』


転職活動で迷ったら応募してみる

転職活動において、情報がありすぎて迷ってしまう事もあります。転職サイトでは興味ありそうな求人が複数あり、転職エージェントからは、お勧めだという事で受けている企業も複数ある。果たしで自分に合う企業はどれなのか、キャリアを活かせる求人はどれなのか迷ってしまって結局応募エントリーしないで終わってしまうというのは実は転職あるあるではありますが、迷ってら応募をお勧めします。

なぜに迷うか

今転職市場は空前の売り手市場にあります、求人数は過去最大を更新しているともいわれています。そんな中転職サイトなどから自分で応募する企業もあり、人材紹介会社/転職エージェントからも応募をしている企業もあり、中々転職活動に時間を割くことが出来ないのが実情だと思います。特に現職中の方であればなおさら応募企業を厳選して選ばなければ、後々えらいことになってしまうのは想定されます。現在の引く手あまた的な状況下であれば面接コントロールも転職活動を行っていくには大事な要素になります。

そんな中、似たような業界に多様な職種(時には全く同じ)があり、どちら受けていいのか、はたまた、既に受けているので似たようなものは受けなくても構わないのかと判断に困ります。業界で人が足りないポジションはどこの企業も同じなのでよく似た求人が氾濫しているのです。

迷ったら応募してみる

複数の求人に応募していて、新たな求人を見つけた時は、まずエントリーしてみるというスタンスをお勧めします。実際に企業へ面接へ足を運んでみない事には判断が出来ないからです。転職サイトや、転職エージェントから提供された求人票だけでは人生を任せられる企業なのか、自分が力を発揮できそうな環境なのか、スキルや経験を活かせるのかは、やはり自分の目で見て話しをしてみてわかるのです。ですので紙面上で悩んでいるのであればまずは書類応募といったところからスタートをしてみてはいかがでしょう。まだ書類も通過したわけではないのでスケジューリングも何とか後から工夫することもできます。最近の応募者の多い求人はすぐにクローズとなることもよくあります、1日考えているだけで採用が決定してしまった、応募を受け付け終了してしまったなどの話はよく聞く話です。折角の転職活動ですので、チャンスを逃さないよう、積極的に活動をしていきましょう。

 

『食品業界の人材紹介へ登録をする』


食品業界の社風

転職においてその会社の社風や風土が一つの決め手となる場合も多くあると思います。食品業界の社風はやはり古い産業と言えるので、コンサバティブな慣習的な企業も多く、それが食品業界が安定産業であるといわれるゆえんかもしれません。きちんと企業内ルールを制定してそれに従った組織作りや営業方針などをきちんと明確に打ち出している会社が多いのも特徴的です。食品業界への転職を考えている方に参考になればと食品産業の企業の特徴を紹介していきます。

食品業界の企業は人と人とのつながりを重視する

食品メーカーは卸と言われる代理店販売を長らく商習慣としてきました、現在もその流れは残っています。そうなってくると長年の顧客との信頼関係を大事にしてきていて、それを崩して新たな販売網を独自で開拓するよりかは、人と人の信頼関係を大事にしています。営業求人などでよく見受けられる、コミュニケーション力・リレーション構築力などが歓迎要件やMUST要件になったりするのはその部分が非常に大きいことから来ています。また食品メーカーなどは、原料を調達していかなければならないのですが、そのサプライヤーの選定も長年信頼関係を築いている企業がもちろん優先です、価格交渉なども市場の値段などが重視されますのであまりスタンドプレー的なものも少なく、業界全体で最適化を図っているようなところがあります。

オーナー企業が多いのも食品業界の特徴

食品企業で中小企業と言われるような会社には、オーナー企業や同族経営の会社も少なくありません、地方の地場の製菓や清酒など地方の食品産業を支えている会社などはこの部類の会社が非常に多いことで知られています。この場合の社風は経営者のトップリーダー的な考え方が社風そのものに直結している場合があります。その社風も様々で食品業界の特徴となる、人と人のつながりを大事にしている会社もあれば、品質にこだわりを見せる会社、商品力が売りの会社、社員をとても大事にする会社などさまざまです。事業主であるオーナーや社長さんの考え方がそのまま企業理念から社風につながってきます。転職においては、オーナー及び経営者のお人柄を重視すると自分がその会社に合うかどうかを判断する材料となるかと思います。トップリーダーの考え方に共感できればその会社で活躍できる可能性は非常に大きいと言えるでしょう。最近は世代交代で2代目社長や3代目などといった事業継承も行われており、先代の意思を大きく引き継いでいたり、2代目社長さんががらりと経営方針を方向転換する場合などもあったりします。

社風は人材紹介会社/転職エージェントのキャリアアドバイザーに確認

転職において決め手の一つとなる、企業の社風はなかなかホームページからの情報や1度や2度の面接で見極めるのが難しい場合もよくあります、その場合は紹介先の企業の情報を豊富に保有している食品業界専門のキャリアアドバイザーの情報を頼りに判断しましょう。食品業界に特化している人材エージェントグロリアス・サーチのキャリアアドバイザーは長年食品業界の転職支援に従事してきた者ばかりです。企業の特徴や社風は熟知しておりますのでその企業にあったキャラクターや活躍している方の共通項など普段転職活動で得る事の出来ない情報も提供することが可能です。転職は人生の大事なターニングポイントとなる場合も多いのでその決断の際にはなるべく多くの情報を持って意思決定を行う方が賢明だと思われます、食品業界の転職を考えている方は是非一度グロリアス・サーチキャリアアドバイザーに転職相談を申し込んでみましょう。

転職支援サービスのお問合せ・申し込みはこちらから


求人検索


食品業界CAREERについて

食品業界CAREERは食品業界専門の転職サポートサービスです。食品業界で転職を希望されるお一人おひとりに合わせて、細やかな転職支援のサポートをさせていただきます。

食品業界の企業との太いパイプと長年のサポート経験から、新に価値ある情報をお届けし、若手からベテランの方まであなたの転職活動しっかり丁寧にサポートいたします。

食品業界ニュース

サイト内検索